Shoggi生活
日常生活、音楽について、気が向いたときに綴っております。
HPはこちら http://nakanokazuko.yukimizake.net/index.html
以前のBlogはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/lunarestimme5/
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
九死に一生 by 花巻大沢温泉
昨日の夕食時、割り箸が真ん中から真っ二つに折れました。
厄払い、
なんてポジティブに考えていたら、とんでもない!
厄の前
今日は朝から温泉へ、朝風呂です。
そこでたまたま居合わせた大阪の女
震災に遭ってお腹を縫った話をじっくり聞くこ
お湯は熱いので足湯状態だったのですが。。。
そのあと脱衣所でまた
釜石でお家を失い花巻に移住したというお
ネガティブエネルギーで満たされた
みごとに具合が悪くなり、三分ほど脱衣所の椅子に座り休憩しました。
その
部屋へ向かって階段を上りました。
ところが階段を登り切ったところ
しばらくして気づくとお花が目の前でお出迎
花を飾る台に激突したみたいでした。
お尻と首がすごく痛かったので、おそらくぶつかったのでしょう。
その
五分くらい経ったとこ
フロントのそばまで行くとまた
再びダウン。
たまた
九死に一生を得ました。
今はお尻と首から肩にかけて痛々しい。
これ
危険すぎます。。。
ところで、その釜石のおばあちゃん私の周りをいつもうろうろ歩いていたはずなのに
何もしてくれませんでしたょ。。。
その後歯医者の予定がありましたので
30分ほど部屋で横になり休憩。
歯医者までは一緒にいた友人が車を運転してくれました。
とても助かりました。
本当は今日もどこかに出かける予定でしたが
友人があまりに心配するし、ちょっと怖いので
お昼を食べたあとは
温泉近辺でダラダラ過ごしました。
お昼には白金豚が食べられるレストラン
ポパイへ。
こちらはハンバーグピラフ。
歯の治療後1時間くらいは食べないでくださいね~
と言われておりましたが、
45分は1時間くらい?ですよね。

硬いものも食べないでくださいと言われていたので
ハンバーグは完璧!でした。
宿に戻って少し横になってからは
宿の周りを一回り、散歩しました。
こちら大沢温泉菊水館。
私たちが泊まったのは自炊部なんですが
こちらは昭和時代のお部屋そのままで感動しました。
何年も入っていなかったコタツにもぐりこんで
ダラダラ過ごすのは最高です!
ここにはお風呂が7種類あるそうですが
冬は閉まっている所があり
私が入ったのは5箇所でした。
この写真の右側に見える微妙に水色のお風呂。
ここが混浴の露天風呂です。
宮沢賢治も幼少のころから訪れていた所です。
今回は私も勇気を持って(結構平気でした)入りましたょ。
ここから丸見えですが、向こうの橋の上からはもっと丸見えなんです。
自炊部素泊まり2000円だそうで
かなり格安で楽しめます!
花巻お勧めナンバーワンの温泉宿です!
PR
ダダイズム発祥の地
今日はチューリヒのダダイズム発祥の地へ。
ダダイズムが分からない方々のために。
ダダイズム(仏: Dadaïsme)とは、1910年代半ばに起こった
芸術思想・芸術運動のことである。
ダダイズム、あるいは単にダダとも呼ばれる。
第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされた虚無を根底に持っており、
既成の秩序や常識に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とする。
ダダイスムに属する芸術家たちをダダイストとよぶ。
そして驚くべきはこちら!
「ダダ」という名称は1916年にトリスタン・ツァラが命名したため
(辞典から適当に見つけた単語だったとも言われる)、
この命名をダダの始まりとすることもある(ダダ宣言)。
ツァラなどによってチューリッヒで行われた、
特にチューリッヒ・ダダと言われる運動は、
キャバレー・ヴォルテール(Spiegelgasse 1番地に往時の様子を偲ぶことができる)
を活動拠点として参加者を選ばない煽動運動的要素も孕んでいた。
1918年にチューリッヒでツァラにより第2宣言がなされる。
(以上Wikipediaより)
とまぁ、ダダと言うネーミングは辞書から適当に見つけられた単語!
だったんですねぇ。。。
ほんと、なんと適当な!

店内はバーになっていて
バーの奥では今日も催しものがなされていました。
今でも芸術や政治関係の会合があるようです。
ちなみに無料でどなたでも参加できるそうです。
そこで私たちはとりあえず一本ワインを頼みました。
友人が選んでくれたワイン
すごくコクがあって、甘みもあって飲みやすくおいしいワインなのですが
それに加えて、名前がいい!
CANTOですからね~
歌っちゃいますね!
そしてこの建物の向かいには
昔ペスタロッチが住んでいたという
実はすごい通りなんですよ。
ペスタロッチをご存じない方に。
ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ
(Johann Heinrich Pestalozzi, 1746年1月12日 - 1827年2月17日)
はスイスの教育実践家。
一部の研究者は、「ペスタロッチー」と表記。
フランス革命後の混乱の中で、スイスの片田舎で孤児や貧民の子などの教育に従事した。
イタリア、キアヴェンナにルーツを持つ新教徒の子としてチューリヒで生まれた。
活躍の舞台として、ノイホーフ、シュタンツ、イフェルドン、ブルクドルフが有名である。
活躍の場所は、スイス各地にまたがる。
(これまたWikipediaより)
と今日は、ダダイズムとペスタロッチについて勉強し
酔いもちょうど回ってきたところで
〆の鴨ラーメン!!食べに行きました。
ここのラーメンはいつ食べに来てもおいしいんです!
細麺でスープはあっさり、おなかに優しい味がします。
その上香辛調味料が6種類くらいあって
自分の好みで味が自由に変えられます。
こちらのレストランZhong Hua 。
ちなみに、いつもはえび餃子のラーメンを
えび餃子の数を半分に減らしてもらい
その代わりに野菜たっぷりにしてもらって食べています。
そんなワガママ注文もOKです!
P.S.ダダイズム発祥の地のトイレはすごいっ!
ドルトムントにて
今日はフリーでしたので午前中自主練習したあとは
ドルトムントの町を歩いて見ました。
こちらはStadtkircheカトリック教会のようです。
中にも入ってみました。
そしてそのあとはショッピング。。。
今はバーゲンの時期でいろんなものが激安!
ピアス5個も買っちゃいました。。。
それから大好きなdmで化粧品やらビタミン剤やらを
また多量に。。。
ギャラ使い果たしちゃいますね。。。
そして夜は仲間たちの演奏会に行きました。
今日はカルダーラのオーケストラの曲に
ヴィヴァルディの四季。
ジュリアーノ・カルミニョーラがソロだったのですが
これは興奮しましたょ。
あんなに靴の音立てなくてもいいんじゃないの?とは思いましたが
体中で音楽を表現。
オーケストラはあらゆる意味でスリル満点!
ずいぶん楽しませていただきました。
こちらyoutubeにありました。
この画像はちょっとキッチュな感じがしないでもありません、、、が、
Liveは素晴らしかったですょ!