Shoggi生活
日常生活、音楽について、気が向いたときに綴っております。
HPはこちら http://nakanokazuko.yukimizake.net/index.html
以前のBlogはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/lunarestimme5/
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小林マジック?!
F.Schubert: Heidnröslein, Die Forelle, Der
Tod und das Mädchen, Der Lindenbaum, Litanei, An die Musik
K.Yamada: I came here before, wating in vain, Manchurian stove
K.Hirai: Narayama, H.Kobayashi: a deciduous pine
Vo.me, Pf. Mai Yamaguchi
本日、花巻市妙円寺にて
シューベルトの歌曲:野ばら、ます、死と乙女、菩提樹、万霊節の連祷、楽に寄す
山田耕作:この道、待ちぼうけ、ペチカ
平井康三郎:平城山、小林秀雄:からまつ
歌:私、ピアノ:山口麻衣
昨日松本から戻ってきたばかりで、今日はとっても疲れていたので
演奏会もどうなることかと思いましたが
松本合宿のおかげか、小林先生のおかげか
基礎テクニックがいつの間にかしっかり身についていて
そこに今までのみんなの熱い思いもまだ残っていたようで
ここ最近にないとてもいい演奏が出来ました!
しかも、今までの強い緊張感も
ちょうどいい感じに解けていてとても楽に演奏できました。
小さい演奏会でしたが
会場は満席!
解説を交えながら演奏しましたが
自分で解説をしたおかげで
どんな曲かも理解することが出来、
伴奏をしてくださった麻衣さんも
私のテンポにす~っとすぐに寄り添ってくださったので
余計なことを何も考えることなく
そこにあった音楽だけを素直に再現することが
出来たような気がします。
お客様たちもみんな親切に熱心に聴いてくださり
会場はとてもやわらかいいい雰囲気に包まれました。
これもここ1週間ずっと小林先生が
楽譜を超える音楽をしなさいと常におっしゃっていたのを
何度も耳にしていたからかもしれません。
私の音楽も今やっと
息をしはじめたところなんだなと実感出来た演奏会でした。
音楽続けていて良かったな。
PR
Les Evenements
今日は朝早くからの大変な演奏会でした。
こんなに朝早く歌う曲でも、聴く曲でもなかったのですが
私が思っていたのとは裏腹に
お客さんたちにはずいぶん喜んでいただきました。
私はと言えば、反省する点ばかりでしたが
初めての試みとは、こういうものなのかもしれないといった感じでしょう。
あと何回か本番をこなせばきっと、伴奏者との息も合ってくることと思います。
今回はピアノがうるさかった上
彼が何をやりたいのか理解できないと言った悪循環のまま
私の中では過ぎ去って行ったのですが
当の伴奏者はかなり満足気でした。。。
私はこのレベルでは満足できないので
後で駄目だしするとしましょうか。
私たちは生きてますから、まあ、こんな日もあるだろうと腹をくくり
頑張って生きたいと思います。
女の愛と生涯を理解するまで。